食育についての取材を受けました^^♪セミナーのお知らせ
- 2015/05/20
- 12:30
先日行われたくにさきチャリティドッグフェスタ 食育ブースでの出来事♪
かなりのんきなご報告となりますが、この日は私にとってはとても嬉しい日となりました^^

Alegriasdog-アレグリアスドッグ-でゆっくりゆっくり少しづつ進めてきた犬猫への手作り食の推奨
4年前は私の話に耳を傾けてくださる方も少なく、それでも必要としてくださる方へ発信するために少しづつ少しづつすすめてきました。
愛犬との手作り食の経験、体質改善の経験、グルーマーとしてアレグリアスドッグへくる子たちの体調管理をするために、時間をかけて学び、感じて、じっくり、ゆっくり行ってきたペットの食育。
このドッグフェスタへの体験ブースとしての出店をさせていただいたおかげで、更に『ペットの手作り食』という視点を持つ方が増え、当店へ足を運んでくださるようになりました^^☆
ここ大分県ではまだまだペットの食育であったり、体質改善、西洋医学以外の体へのアプローチというのが乏しい様な印象を受けます。
しかし、アレグリアスドッグでは毎日盛んに行われ、日々進化している事を強く感じます。
このように、メディアに取り上げていただけた事はとても嬉しく、これからの大分県でのペットの食事事情にもいいカタチで影響してくれる事を願うばかりです。








この日は、東京都八王子に拠点をおかれている須崎動物病院 院長 須崎恭彦氏も応援にかけつけてくださいました。

須崎院長は、『薬にたよらないで体質改善』をコンセプトに診療を行っており、ペットの手作り食本も多数出版されているため、ご存知の方も多かったようで、この日、須崎先生に会いに他県からかけつけて下さった方もいらっしゃったようです。
何よりもこの日の嬉しかった事は、須崎先生の事を知らない、手作り食の存在を知らなかったという様な、全くのビギナー様に『選択肢のひとつとして』手作り食、体質改善といったヘルスケアの情報を提供できました^^
ついつい、グルーマーとして、日々のわんこたちのグルーミングに専念しがちな私はなかなか食育に関してのセミナーを頻繁に開催することができず、いつもハサミ片手にお話するようなカタチで伝えてきたわけですが、今回は『手作り食をしているけれども、一度てんちょうの作るのを見てみたい!』というアレグリアスドッグのお客様が30名、そして、全く知らない方7名のご予約を頂き、ご予約をされていない方も、足を止めて聞いてくださり、45名の方がブースに立ち止まり、私の作った彩りイマイチのごはんを愛犬に食べさせてくださっていたことに本当に嬉しく思います!!!
須崎先生も数年ぶりにまともに太陽光線を浴びたようで、国東の自然と融合しておりました^^w

私のような
ペットは家族だから、ペットって呼んでほしくない。とにかくずっとずっとニコニコで一緒にいたいんだよ
いろいろな手段を探している方
愛して愛してやまなくて、体調がすぐれないこの子を見ていると、何かしてあげたい出来ることなら変わってあげたい。
自分がやっている事に不安でなくて自信を持って楽しく過ごしたい。
ついつい、心配しすぎてしまう。
そのような想い、悩みを持つ、方法を探している方に、手作り食であったり体質改善であったり、視点を少し変えてみるという事は、私たち飼い主が出来る一つの愛の形であり、一つの方法なのではないでしょうか?
例えば、人間の場合、アトピーやがんと言った、通常では完治はない、または対症療法で強く出すぎる症状を緩和していく治療法が主となる病気の場合。
西洋医学の病院の治療と並行して、東洋医学である漢方薬を飲んだり、食事療法をしてみたり、運動をしてみたり、ライフスタイルを変えてみたり、身の回りの環境を整えたり、鍼灸や気功療法、温熱療法、ハーブ、アロマといろいろとやってみたりしませんか?
私は人間の場合はそのように選択肢を多く持ち、実践されている方を多く見ます。
ならば、ペットと呼ばれるこの子たちにも同じような選択肢があってもいいのではないだろうか?
そのように考えます。

もちろん、ここ大分県もそうです。
他県に比べると、少し情報は遅いかもしれません。それでも、しっかりとアンテナを張っておけば、必要な情報は必要なところに届くと信じています。
何か問題が起きたとき、その問題を解決するためにはたくさんの選択肢があると、視野が広くなり、問題解決にいたるまでも早いと考えます。
ペットの手作り食、ペットの体質改善、ペットのホリスティックケア、ペットの原因療法
聞きなれない言葉かもしれませんが、選択肢のひとつとして、今は必要なくとも頭の片隅に留めておくと視野が広がります。
今、すぐにでも必要だとおっしゃる方は私の周りには多くいらっしゃいます。なので、私はこれからも学び続け、70歳になっても日々勉強!!80歳になったら、少し引退しようかな・・・のスタイルでどんどん進化する現状を追っていきたいと思います。
私は個人的には体質改善や手作り食等のホリスティックケアを好みます。
だけど、動物病院も半年に一回ないし一年に一回は健康診断等で利用します。
なぜならば、私は獣医師ではないし、西洋医学もとても大切だからです。
命を落としかねない強い症状が出ている時は、西洋医学を利用しなければ、命を落とします。
判断は獣医師にまかせ、獣医師のできない日ごろの体調管理を私たち飼い主がしっかりとする。
毎日一緒に寝て、一緒に生きている私たちにしかわからない、出来ないことだってあります。
私たちに出来ることを、愛をもって、楽しみながら共に生きていきたいですね

☆☆☆お知らせ☆☆☆
8月22日に、薬に頼らないで体質改善 須崎動物病院 院長 須崎恭彦氏による・・・・
ペットの手作り食についてのセミナー
ペットの原因療法についてのセミナー
を開催いたします。
まだ、ご予約受付は開始しておりませんが、近々ご予約の受付を開始いたします。
私は個人的に良く先生のセミナーで勉強させていただいておりますが、この須崎先生のセミナーのいいところは、
質問を事前に受け付けてくれて、今ある『体調不良、食事による不安』に対し、
『西洋医学の知識を持ち、原因療法を行う獣医師の目線』でわかりやすく解説してくれるところにあります。
私は、自身の愛犬の病気、体調不良の問題解決方法、アレグリアスドッグにくる子たちの問題解決方法の一つをここで知り、学びを深め、日々活用しております。
なので、セミナーを受講する場合は、この『質問受付』を、上手に活用する事をおすすめします。
上手な学習方法は、『何を学びたいのか、どの知識を得て帰りたいのか』を明確にし、学びを開始することにあると思います。
これは、てんちょうの体験から申しておりますw
私は高校時代、欠点しかとったことがありません^^←(威張って言うことではありませんがw)
それは、学びたいと思ってなんかいなかったからです。
でも、大人になってからは、やりたい事に関しての情報収集能力の高さに関してはかなりの自信を持っておりますw
これは、『得るもの』が明確になった状態で学ぶので忘れない&吸収が早いのだと思います。
須崎先生のもと以外でも情報収集にはあらゆるところに出没しますが、きちんと整理して活用することができます。
みなさんも、是非、何かを『知る』『自分のものにする』機会には、まずは明確にしてから学ぶというスタイルをとってみてください^^
ということで、今度の須崎獣医師によるセミナーの受付を開始しましたら、先着順にご質問の受付をいたしますので、お楽しみにお待ちください。
※セミナー中も質問はできますが、セミナー内容に組み込んでもらえるので先に質問を送る事をおススメします☆
ちなみに、8月23日は須崎院長の移動式診療が、ここ大分県大分市で行われます。
こちらも予約開始はしておりませんが、込み合う事が予想されますので、こちらブログからのお知らせを随時チェックしていただく事をおススメします。
治らない、それでも治したい。
転ばぬ先の杖として、体質改善、今やっている以外の方法で『体自身が自分で治る力』を存分に発揮してもらいたい。
そのように思う方がここ大分県にも多くいらっしゃる事と思います。
この選択肢を必要とする方の、何かのお役に立てれば幸いです。
かなりのんきなご報告となりますが、この日は私にとってはとても嬉しい日となりました^^

Alegriasdog-アレグリアスドッグ-でゆっくりゆっくり少しづつ進めてきた犬猫への手作り食の推奨
4年前は私の話に耳を傾けてくださる方も少なく、それでも必要としてくださる方へ発信するために少しづつ少しづつすすめてきました。
愛犬との手作り食の経験、体質改善の経験、グルーマーとしてアレグリアスドッグへくる子たちの体調管理をするために、時間をかけて学び、感じて、じっくり、ゆっくり行ってきたペットの食育。
このドッグフェスタへの体験ブースとしての出店をさせていただいたおかげで、更に『ペットの手作り食』という視点を持つ方が増え、当店へ足を運んでくださるようになりました^^☆
ここ大分県ではまだまだペットの食育であったり、体質改善、西洋医学以外の体へのアプローチというのが乏しい様な印象を受けます。
しかし、アレグリアスドッグでは毎日盛んに行われ、日々進化している事を強く感じます。
このように、メディアに取り上げていただけた事はとても嬉しく、これからの大分県でのペットの食事事情にもいいカタチで影響してくれる事を願うばかりです。








この日は、東京都八王子に拠点をおかれている須崎動物病院 院長 須崎恭彦氏も応援にかけつけてくださいました。

須崎院長は、『薬にたよらないで体質改善』をコンセプトに診療を行っており、ペットの手作り食本も多数出版されているため、ご存知の方も多かったようで、この日、須崎先生に会いに他県からかけつけて下さった方もいらっしゃったようです。
何よりもこの日の嬉しかった事は、須崎先生の事を知らない、手作り食の存在を知らなかったという様な、全くのビギナー様に『選択肢のひとつとして』手作り食、体質改善といったヘルスケアの情報を提供できました^^
ついつい、グルーマーとして、日々のわんこたちのグルーミングに専念しがちな私はなかなか食育に関してのセミナーを頻繁に開催することができず、いつもハサミ片手にお話するようなカタチで伝えてきたわけですが、今回は『手作り食をしているけれども、一度てんちょうの作るのを見てみたい!』というアレグリアスドッグのお客様が30名、そして、全く知らない方7名のご予約を頂き、ご予約をされていない方も、足を止めて聞いてくださり、45名の方がブースに立ち止まり、私の作った彩りイマイチのごはんを愛犬に食べさせてくださっていたことに本当に嬉しく思います!!!
須崎先生も数年ぶりにまともに太陽光線を浴びたようで、国東の自然と融合しておりました^^w

私のような
ペットは家族だから、ペットって呼んでほしくない。とにかくずっとずっとニコニコで一緒にいたいんだよ
いろいろな手段を探している方
愛して愛してやまなくて、体調がすぐれないこの子を見ていると、何かしてあげたい出来ることなら変わってあげたい。
自分がやっている事に不安でなくて自信を持って楽しく過ごしたい。
ついつい、心配しすぎてしまう。
そのような想い、悩みを持つ、方法を探している方に、手作り食であったり体質改善であったり、視点を少し変えてみるという事は、私たち飼い主が出来る一つの愛の形であり、一つの方法なのではないでしょうか?
例えば、人間の場合、アトピーやがんと言った、通常では完治はない、または対症療法で強く出すぎる症状を緩和していく治療法が主となる病気の場合。
西洋医学の病院の治療と並行して、東洋医学である漢方薬を飲んだり、食事療法をしてみたり、運動をしてみたり、ライフスタイルを変えてみたり、身の回りの環境を整えたり、鍼灸や気功療法、温熱療法、ハーブ、アロマといろいろとやってみたりしませんか?
私は人間の場合はそのように選択肢を多く持ち、実践されている方を多く見ます。
ならば、ペットと呼ばれるこの子たちにも同じような選択肢があってもいいのではないだろうか?
そのように考えます。

もちろん、ここ大分県もそうです。
他県に比べると、少し情報は遅いかもしれません。それでも、しっかりとアンテナを張っておけば、必要な情報は必要なところに届くと信じています。
何か問題が起きたとき、その問題を解決するためにはたくさんの選択肢があると、視野が広くなり、問題解決にいたるまでも早いと考えます。
ペットの手作り食、ペットの体質改善、ペットのホリスティックケア、ペットの原因療法
聞きなれない言葉かもしれませんが、選択肢のひとつとして、今は必要なくとも頭の片隅に留めておくと視野が広がります。
今、すぐにでも必要だとおっしゃる方は私の周りには多くいらっしゃいます。なので、私はこれからも学び続け、70歳になっても日々勉強!!80歳になったら、少し引退しようかな・・・のスタイルでどんどん進化する現状を追っていきたいと思います。
私は個人的には体質改善や手作り食等のホリスティックケアを好みます。
だけど、動物病院も半年に一回ないし一年に一回は健康診断等で利用します。
なぜならば、私は獣医師ではないし、西洋医学もとても大切だからです。
命を落としかねない強い症状が出ている時は、西洋医学を利用しなければ、命を落とします。
判断は獣医師にまかせ、獣医師のできない日ごろの体調管理を私たち飼い主がしっかりとする。
毎日一緒に寝て、一緒に生きている私たちにしかわからない、出来ないことだってあります。
私たちに出来ることを、愛をもって、楽しみながら共に生きていきたいですね


☆☆☆お知らせ☆☆☆
8月22日に、薬に頼らないで体質改善 須崎動物病院 院長 須崎恭彦氏による・・・・
ペットの手作り食についてのセミナー
ペットの原因療法についてのセミナー
を開催いたします。
まだ、ご予約受付は開始しておりませんが、近々ご予約の受付を開始いたします。
私は個人的に良く先生のセミナーで勉強させていただいておりますが、この須崎先生のセミナーのいいところは、
質問を事前に受け付けてくれて、今ある『体調不良、食事による不安』に対し、
『西洋医学の知識を持ち、原因療法を行う獣医師の目線』でわかりやすく解説してくれるところにあります。
私は、自身の愛犬の病気、体調不良の問題解決方法、アレグリアスドッグにくる子たちの問題解決方法の一つをここで知り、学びを深め、日々活用しております。
なので、セミナーを受講する場合は、この『質問受付』を、上手に活用する事をおすすめします。
上手な学習方法は、『何を学びたいのか、どの知識を得て帰りたいのか』を明確にし、学びを開始することにあると思います。
これは、てんちょうの体験から申しておりますw
私は高校時代、欠点しかとったことがありません^^←(威張って言うことではありませんがw)
それは、学びたいと思ってなんかいなかったからです。
でも、大人になってからは、やりたい事に関しての情報収集能力の高さに関してはかなりの自信を持っておりますw
これは、『得るもの』が明確になった状態で学ぶので忘れない&吸収が早いのだと思います。
須崎先生のもと以外でも情報収集にはあらゆるところに出没しますが、きちんと整理して活用することができます。
みなさんも、是非、何かを『知る』『自分のものにする』機会には、まずは明確にしてから学ぶというスタイルをとってみてください^^
ということで、今度の須崎獣医師によるセミナーの受付を開始しましたら、先着順にご質問の受付をいたしますので、お楽しみにお待ちください。
※セミナー中も質問はできますが、セミナー内容に組み込んでもらえるので先に質問を送る事をおススメします☆
ちなみに、8月23日は須崎院長の移動式診療が、ここ大分県大分市で行われます。
こちらも予約開始はしておりませんが、込み合う事が予想されますので、こちらブログからのお知らせを随時チェックしていただく事をおススメします。
治らない、それでも治したい。
転ばぬ先の杖として、体質改善、今やっている以外の方法で『体自身が自分で治る力』を存分に発揮してもらいたい。
そのように思う方がここ大分県にも多くいらっしゃる事と思います。
この選択肢を必要とする方の、何かのお役に立てれば幸いです。
- 関連記事
-
- 犬のハミガキ・食事のお勉強会お知らせです
- ペットの病気・体調不良でお悩みの方へ。
- 食育についての取材を受けました^^♪セミナーのお知らせ
- ペットの手作り食を実践・始めようと思っている方へ!!
- ドッグフェスタのお知らせ
スポンサーサイト